三重県津市・亜香里スケジュール

第二回亜香里音楽祭
亜香里音楽祭を開催します、フォークの集いはお休みです。
チケットは完売しました ありがとうございました。

■今週のアオタケ君の「音楽祭を総括してみよー」のはじまりー

第二回亜香里音楽祭 荒木弓佳Vnコンサート&フォークの夕べ
今週は待ちに待っていた「第二回亜香里音楽祭」 荒木弓佳 Vnコンサート&フォークの夕べ が大々的に開催されました

まだ興奮冷めやらぬアオタケでございますが。。。。

簡単に昨日のレポートを。。。


荒木さんは「三重フィルハーモニー交響楽団」のコンサートミストレス(略してコンミス)や幅広い演奏活動をされている方でご存知の方もいらっしゃると思いますが、超ーーーースゴイ方なのです

今回のライブでもお客様やチーム亜香里が思わずため息をつくほどの超絶テクニックや情感たっぷりの曲をたくさん披露していただきました

演奏は言うまでもなく超一流ですが、ビジュアル的にもホンマに美しくてオーラがあり「音楽の女神」のような方です

アオタケも昨年2回ほど「三重フィルハーモニー交響楽団」の定期演奏会を聴きにいきましたが、県文の大ホールで堂々とオーケストラを従えて挨拶する姿などを拝見して「うわーすっごい人やなー」と雲の上の存在のような方でしたが・・・実はとーーーっても気さくな方でアオタケのしょうもない話にも充分相手していただきました(笑)ありがとうございます

ご主人も素晴らしいヴィオラ奏者の方で今回も数曲参加していただきました
ご夫婦での息の合った演奏は素晴らしかったです

ピアノの大池さんは荒木さんの後輩の方でこりゃまたすっごい演奏で素晴らしい伴奏されていました アオタケにもいろいろと話しかけてくださりとってもアットホームな中で想像していた以上に楽しい時間となりました

僕としてはこういう経験をまさかこの年になってできるとは思っていませんでした


半年前から企画、手配に奔走された茶人さん、マスター
毎週、演奏の場を提供していただき、今回も超満員のお客様の軽食・飲み物を見事にさばききったママさん。お手伝いの方々。

ムッチーさん、さつきさんはもうーースゴイ方なので、ご一緒に演奏させていただく時はいつも大船に乗った気分で安心して弾けます

チャッピーさんのノリノリの演奏はいつ聴いても凄いです。

ホンマにみなさんに感謝感謝です




第2回亜香里音楽祭

1部(荒木さん(vn)&大池さん(pf)
G線上のアリア
アヴェ・マリア(カッチーニ)
ユーモレスク
アイネクライネナハトムジーク 2楽章
愛の挨拶
愛の喜び
カンタービレ
チゴイネルワイゼン
いつも何度でも
夜空ノムコウ
世界に一つだけの花
千の風になって


2部(チーム亜香里のみ。曲順当日まで不明(笑)。敬称略)

【雨の物語】(マスター(Vocal・G)、アオタケ(G))
【いつまでも変わらぬ愛を】(マスター(Vocal・G)、アオタケ(G))
【白い冬】(マスター(G)、アオタケ(Vocal・G))
【なごり雪】(ムッチー(G)、アオタケ(G)、茶人(Vocal・G))
【いちご白書をもう一度】(ムッチー(G)、さつき(pf)、アオタケ(G)、茶人(Vocal・G))
【だから私は北国へ】(マスター(G)、ムッチー(G)、さつき(Vocal・pf)、アオタケ(G))
【白いギター】(マスター(G)、ムッチー(G)、さつき(Vocal・pf)、アオタケ(G))
【コクリコ坂から】(チャッピー(pf)、さつき(Vocal))


3部(チーム亜香里&荒木弓佳さん。etc)
【ホームにて】(アオタケ(G)、荒木弓佳(vn)、ヴィオラ君(va)、茶人(Vocal・G))
【さくら(独唱)】(はじめちゃん(Vocalのみ)、アオタケ(G)、荒木弓佳(vn))
【見上げてごらん夜の星を】(はじめちゃん(Vocalのみ)、荒木弓佳(vn))
【秋桜】(さつき(Pf)、荒木弓佳(vn)、アオタケ(G)、茶人(vocal・G))
【時代】(ムッチー(G)、荒木弓佳(vn)、茶人(Vocal・G))
【レイニーブルー】(ムッチー(G)&荒木弓佳(vn)&チャッピー(pf))
【キャンディー】(ムッチー(G)&荒木弓佳(vn)&チャッピー(pf))
【パリの空の下】(ムッチー(G)&荒木弓佳(vn))
【我が麗しき恋物語】(荒木弓佳(vn)、チャッピー(pf)、さつき(Vocal))


4部(荒木さん(vn&Vocal)&大池さん(pf)&ヴィオラ君(va))
二重奏(vn&va)
stand alone(荒木さん(Vocal))
タイスの瞑想曲
チャールダーシュ

■マスターのひとりごと
こういう企画はほかではあまりやっておりませんよね
それというのもコンミス嬢のご好意によるものです ありがたいことです
出会いというのはすごいことです 
毎週「いちよう」真面目に取り組んでるご褒美かな・・・
アオタケ君も ご苦労様でした ありがとうございました。